認定こども園 武雄くらら園 概要

園長からの一言 :
私共は園運営・保育方針等に今まで培われたものを受け継ぎ、ニーズに応じ、又、園児達が生き生きと育つ、幼児教育環境の場を追求し、働く保護者が安心して預けられる保育園をモットーに努めてまいりました。今後も、子供たちの将来の為に地域の方々と協力し、子供たちを共に育てていく保育センターとしての役割を深めていきたいと思っています。
■開設年月日
|
昭和25年10月 2日
|
■設置主体名称
|
社会福祉法人 新光会
|
■経営主体代表者
|
理事長: 大宅 修
|
■施設長名(所長,園長)
|
大宅 修
|
■定員 |
年齢区分
|
3歳~5歳まで
|
0歳児~5歳児
|
年齢区分
|
保育に欠けない子
|
保育に欠ける子
|
|
満3歳未満
|
0人
|
120人
|
|
満3歳以上
|
30人
|
■施設の概要 |
学級数
|
学級
|
6学級
|
ホール
|
2ホール
|
||
一時保育室
|
1室
|
||
図書コーナー
|
2ヶ所
|
||
建物の面積
|
1388.06m2 耐震構造 鉄筋2階建
金属屋根葺非常用自家発電装置設備 有 |
||
野外遊技場の面積
|
1044.92m2 環境自然園(森の学校)
|
||
職員の数
|
職員
|
33名
|
|
英語教師・リトミック指導教師
|
2名
|
||
園医
|
内科医 1名
歯科医 1名 薬剤師 1名 臨床心理士 1名 |
||
運転士
|
2名
|
■開所日数 |
(幼稚園)約279日 (保育園)約295日
|
||
■開所時間 |
平日
|
幼稚園部利用児 | 8:30~16:00 (延長保育実施 7:00~8:30は無料) |
保育園部利用児 | 7:00~19:00 | ||
土曜日
|
幼稚園部利用児 | 8:30~12:00 (延長保育実施 7:00~8:30は無料) |
|
保育園部利用児 | 7:00~19:00 | ||
休園日
|
日曜日・祝祭日・12月29日~1月3日 | ||
保育に欠けない子の長期休暇
|
日曜日・祝祭日 年末年始:12月29日~1月3日 春期休園:3月24日~3月31日 夏期休園:8月13日~8月21日 |
■職員構成 |
園長
|
1名
|
看護師(保健師)
|
2名
|
副園長
|
1名
|
栄養士
|
4名
(内管理栄養士1名) |
|
主任保育士
|
1名
|
外部講師
|
2名
|
|
保育士
|
23名
|
事務員
|
0名
|
|
パート保育士
|
1名
|
運転士
|
2名
|
教育及び保育の目標並びに主な内容
【教育及び保育の目的や理念】
・年齢に応じたカリキュラムより、養護と教育の面から「体験」を通し心身ともに健やかで
豊な人間性を持った子どもに育てることを目指す。
・豊かな経験から心身の調和と活発な子どもを育てる。
・思いやりのある情操豊かな子どもを育てる。
【教育及び保育のねらい及び内容】
・子どもが現在最もよく生き、望ましい未来を創りだす力の基礎を養うよう、子どもの
「生活と発達の連続性」を大切にする。
【教育及び保育の目的や理念】
・年齢に応じたカリキュラムより、養護と教育の面から「体験」を通し心身ともに健やかで
豊な人間性を持った子どもに育てることを目指す。
・豊かな経験から心身の調和と活発な子どもを育てる。
・思いやりのある情操豊かな子どもを育てる。
【教育及び保育のねらい及び内容】
・子どもが現在最もよく生き、望ましい未来を創りだす力の基礎を養うよう、子どもの
「生活と発達の連続性」を大切にする。
子育て支援の内容
●開所保育 午前7時より(通年)
●延長保育 保育終了から午後19時まで(通年)
●生後2カ月からの乳児保育
●親子遊びの開催(手遊び、読み聞かせ、子どもの玩具製作、親子給食試食会)
●子育て講座(在園児・未就園児保護者対象研修会「食育・小児健康(内科・
小児科・歯科医師等)」
●育児相談(離乳食、絵本の与え方、食育、調理方法などについて)
●世代間交流 祖父母・デイサービス訪問交流など
●異年齢交流(小、中学校)
●外部講師による講演会等(年2回)
●一時保育・・・(半日・一日)、半日食事なし:1,000円、半日食事付:1,500円、
一日食事おやつ付:2,000円 (寝具は園でクリーニング済みを用意しています)
●緊急保育・・・緊急の場合は園規定により対応いたします(最長期間1カ月以内)
●延長保育 保育終了から午後19時まで(通年)
●生後2カ月からの乳児保育
●親子遊びの開催(手遊び、読み聞かせ、子どもの玩具製作、親子給食試食会)
●子育て講座(在園児・未就園児保護者対象研修会「食育・小児健康(内科・
小児科・歯科医師等)」
●育児相談(離乳食、絵本の与え方、食育、調理方法などについて)
●世代間交流 祖父母・デイサービス訪問交流など
●異年齢交流(小、中学校)
●外部講師による講演会等(年2回)
●一時保育・・・(半日・一日)、半日食事なし:1,000円、半日食事付:1,500円、
一日食事おやつ付:2,000円 (寝具は園でクリーニング済みを用意しています)
●緊急保育・・・緊急の場合は園規定により対応いたします(最長期間1カ月以内)
その他
●離乳食は月齢に合わせて、アトピー食も家庭と連絡を取りながら個人に合わせた
献立内容にしています。
●障害児の受け入れ等にも専門職員(社会福祉士)が対応し、アドバイスや相談
にも応じます。
●全保育室冷暖房完備、乳児室には乳幼児突然死症候群(SIDS)に対応する
為に、センサーを設置し、安全面にも配慮しています。
●保育には、子どもの生活に根ざしたモンテッソーリ教育も取り入れています。
●英語教室やリズム遊び教育なども毎週行っています。
献立内容にしています。
●障害児の受け入れ等にも専門職員(社会福祉士)が対応し、アドバイスや相談
にも応じます。
●全保育室冷暖房完備、乳児室には乳幼児突然死症候群(SIDS)に対応する
為に、センサーを設置し、安全面にも配慮しています。
●保育には、子どもの生活に根ざしたモンテッソーリ教育も取り入れています。
●英語教室やリズム遊び教育なども毎週行っています。